SSブログ
気になるニュース ブログトップ
前の10件 | -

コンビニユーザーの二極化 “プチ贅沢派”と、“コスト重視派”。9億円売上パンケーキやソフトクリームなど激売れコンビニ商品 [気になるニュース]




【ミニストップ 北海道プレミアムソフト】(258円)
【ローソン ウチカフェスイーツ 厚焼きパンケーキ】(350円)
【セブン‐イレブン セブンゴールド 金の食パン(1斤250円)】
【ファミリーマート ファミマ プレミアムチキン(180円)】

 上に挙げたのは、今年コンビニでヒットした商品。億を売り上げる商品も少なくない。吉岡さんにメガヒット続出の秘密を分析してもらった。
「最近の大ヒットはネットによる口コミの影響が大きいんです。例えば、ファミリーマートの『ファミマ プレミアムチキン』は、ツイッターで瞬く間に人気が全国に拡散し、売れすぎて一時販売を中断したほど。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

国際原子力機関が日本の水産物に“安全”のお墨付き、韓国側は反発―中国メディア XINHUA.JP 2013年12月7日 [気になるニュース]




韓国紙・中央日報は5日、国際原子力機関(IAEA)の調査団が4日に東京都内で開いた記者会見で、福島第1原発周辺の汚染水調査の結果について「安全」と発表したことに対し、韓国政府高官が異議を唱えていると報じた。国際在線が伝えた。

IAEA調査団のレンティッホ団長は、日本の海産物の安全性について、「国際的に最高水準の管理基準の下、基準値を超えた食品は流通させない仕組みが整っている。海産物の安全性は保障されている」との見解を示した。

安倍晋三首相が東京五輪招致活動の際、「汚染水の影響は0.3平方キロでブロックされている」と発言しているが、同団長はこれについても、「福島第1原発を視察したところ、放射能汚染水は原発敷地内と付属の港湾内にとどまっていると判断できる」とした。

韓国メディアはこうした発言について、「事実上、IAEAが正式に日本の海産物の安全性を認めたということだ」と指摘。韓国政府関係者も「日本政府が再び韓国政府に禁輸撤回を求めてくる可能性が高い」との見方を示している。韓国は福島県を含む周辺8県からの水産物の輸入を全面的に禁止している。

韓国政府高官は今回の調査結果について異議を唱えている。「IAEAは周辺国の特殊な立場を全く考慮していないようだ」「IAEAの調査結果は日本政府の立場を全面的に支持したもの」などと非難している。

安倍首相は9月7日の国際オリンピック総会でのプレゼンテーションで、汚染水問題は「完全にコントロールされている」と発言した。だが、日本の毎日新聞が実施した世論調査によると、6割以上の日本国民がこの発言に「反対」を示している。日本の野党も安倍首相が誤った情報を世界に向けて発信したとして強く批判している。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

回転寿司業界はスシロー、カッパ寿司、無添くら寿司の3強時代 回転寿司の人件費は、一皿25円 --- 山口 俊一 アゴラ 2013年12月1日 [気になるニュース]




成長を続けてきた回転寿司業界が今、岐路に立っている。

回転寿司業界は今、スシロー、カッパ寿司、無添くら寿司の3強時代。この3強が得意とする「低価格(100円)」「郊外の大型店」という成功パターンに陰りが出ている。

円安の影響もあり、輸入に頼る魚の仕入価格が高騰している。一方で、出店のための優良候補地も少なくなってきたからだ。

そこで、カッパ寿司が平日88円セール、逆にスシローが189円の高級メニューを導入するなど、価格政策見直しにトライしている。また、郊外大型店路線から、都心に中型・小型店への展開も展開しはじめている。

もともと回転寿司は、コスト管理・品質管理が生命線を握っている。「時価」「おまかせ」に代表される、職人の技と勘に頼ってきた寿司屋に、「管理」のしくみを徹底させたことが成功要因といえる。職人からパート・アルバイトに主役を交代させることで、100円(税込105円)という低価格を実現してきた。

中でも、重要なコストは二つ。仕入原価と人件費だ。

売上高に対して、概ね

・仕入原価率50%(売上の1/2)

・人件費比率25%(売上の1/4)

通常、飲食業の原価率は25~30%なので、約2倍。単純に逆算すると、1皿180円から200円に売価設定すべき素材を100円で販売しているのだから、多くの人が感じる「お得感」は正しいと言える。

仕入原価率を維持するため、世界の果てまで魚の仕入先を探し、時間帯別に売れ筋を予測するシステムを導入することなどでロス率を極限まで落とす。人件費のカギは、パート・アルバイトだ。

郊外大型店の場合、スタッフ数は50名程度から多い店舗だと100名にもなる。このうち正社員の人数は、どれくらいだと思われるだろうか。もちろん店舗にもよるが、

答えは、2名

である。

店長1名と次期店長候補1名という2名の正社員が、50~100名のパート・アルバイトスタッフを束ねている。次期店長候補者が新人であるケースも多く、店長とベテランアルバイトが店舗運営の中心的役割を担う。これを支えるため、寿司握り機などの機械化、職人技を必要とないネタの加工・下準備、業務のマニュアル化なども徹底している。

このように、並の製造業以上のコスト管理力が、人件費比率25%を実現している。

一皿あたり人件費25円

に抑えられなければ、100円は維持できないということだ。

それを高いレベルで実現したのが、3強企業ということになる。

しかし、円高に加え、パート・アルバイト時給の上昇傾向、来年以降に予定される消費税アップ、など経営環境は厳しさが増す。

回転寿司業界が、敷居の高かった寿司屋を、家族で気軽に食べられる「庶民の味」に戻した貢献は大きい。

強烈な逆風の中、なんとか「庶民の味」を守ってほしい。

長年の100円から110円、今では120円に定着した缶コーヒーのように、消費者の価格許容度が少しでも緩んでくれば。それが、自分たちの食べる回転寿司の料理品質を維持することにもつながる。

山口 俊一
株式会社新経営サービス
人事戦略研究所 所長
人事コンサルタント 山口俊一の "視点"


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「いばらきスイートフェア」茨城県の誇る和洋菓子などの有名店がそろう『動画』 [気になるニュース]








タグ:茨城県
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

中国広東省 訪日観光が回復の兆し アニメ大国ニッポン 円安も追い風に拍車を掛ける。 [気になるニュース]

中国人の訪日観光が回復の兆し、「日本のアニメ大好き」世代の若者中心に―中国紙 XINHUA.JP 6月6日
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000015-xinhua-cn

昨年の反日感情の高まりを受け、半分以下に落ち込んでいた中国人の訪日観光客数が、広東省では回復の兆しを見せているようだ。5日付で広州日報が伝えた。

釣魚島(尖閣諸島の中国名)の日本政府による国有化を受け、反日感情が一気に悪化した昨年。中国からの訪日観光客数は半分以下にまで落ち込み、ツアーキャンセルも相次いだ。

ところが、広東省の複数の旅行会社によると、最近は回復の兆しを見せているようだ。円安に加え、観光客の呼び戻しを図りたい日本の航空会社やホテルなどが料金を大幅に下げたのも大きい。

また、海外アニメを見て育った中国の若い世代にとって、“アニメ大国”日本は1度は行ってみたい国のようだ。特に人気が高いのは三鷹の森ジブリ美術館やディズニーランドだという。


タグ:中国
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

食品ロス削減 6月以降、納品期限を延長する実験を開始する。小売りの16社が参加 [気になるニュース]

賞味期限ルール見直しで、商慣習は変わるか 東洋経済オンライン 5月19日
ソース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130519-00013991-toyo-bus_all

 菓子、調味料など加工食品の返品や廃棄を減らすため、長年の商慣習を見直す動きが始まった。

 味の素やサントリー食品インターナショナル、三菱食品や国分、イオンリテールやイトーヨーカ堂など、メーカー、卸、小売りの16社が参加し、昨秋、「食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム」が発足。この6月以降、納品期限を延長する実験を開始する。

 加工食品に定められている賞味期限は、おいしく食べられる目安であり、多少期限を過ぎても安全に支障はない。にもかかわらず、「賞味期限が長く残っているのに出荷できなかったり、返品されたりするケースは少なくない」(食品メーカー)。

 加工食品に「3分の1ルール」と呼ばれる商慣習がある。製造日から賞味期限までが6カ月として、メーカーや卸が小売店へ納品できるのは最初の3分の1(2カ月)までとするルール。これらは商品の鮮度を保つなどの目的で、1990年代に大手量販店が採用したとされる。缶詰など賞味期限が年単位の一部商品を除き、業界で広く普及している。

 小売店は在庫を最小限に抑える一方、「メーカーや卸は、小売りへの欠品が許されないという意識から、在庫を多めに持つ傾向がある」(流通経済研究所の石川友博・主任研究員)。3分の1ルールの納品期限を越えると小売りに出荷できないため、卸からメーカーへ返品される。その金額は1139億円に上る(2010年)。

 卸からの返品と、メーカー在庫のまま納品期限を迎えた商品のうち、ディスカウント店などに転売されるのは一部。品質が保証できない、ブランドの毀損や値崩れを防ぐといった理由で大半は廃棄されてしまう。

 海外でもこうした納品期限は存在する。たとえば、米国では2分の1、英国では4分の3が一般的。日本の3分の1は国際的に見ても短い。さらに近年、日本では納品期限を賞味期限の4分の1や6分の1などとする小売店も出てきた。


■ 消費者の意識変革がカギ

 日本で毎年廃棄される食品(可食部分)の量は、約500万~800万トン。これは世界全体の年間食料援助量の約2倍に当たる。家庭での食べ残しもあるが、流通段階での廃棄が約半分を占める。

 食品の廃棄を増やす一因が3分の1ルールとの批判はこれまでもあった。ただ、できるだけ新しい商品を販売したい小売りの意向もあり、見直し機運は盛り上がらなかった。それが、東日本大震災で弊害があらためて浮き彫りになったことで、業界を超えた取り組みにつながった。

 今回の実験では、納品期限を賞味期限の2分の1に延長する。3分の1から2分の1にすることで、商品によっては未出荷のまま納品期限を迎える量を6割削減できるとメーカー側は試算する。廃棄費用が減らせるうえ、無駄な生産量を減らすこともできるため、メーカーのメリットは大きい。

 一方、大手小売りの幹部は「結局、小売りの側での見切り値下げや廃棄が増えるのではないか」と懸念を示す。別の大手小売りも「新しい商品が欲しいという客もおり、(納品期限を延長して)本当に大丈夫なのか、実験でしっかり見極める必要がある」と慎重な姿勢を崩さない。

 農林水産省・食品産業環境対策室の長野麻子室長は「日本の消費者は鮮度が高い商品を好む傾向が強い」と話す。消費者が賞味期限まで余裕のある商品を選ぶ以上、納品期限を延長すれば販売期間が短くなるだけに、小売りの不安ももっともだ。

 今後は、業界の取り組みだけでなく、消費者の意識変革を促すことも必要になりそうだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

世界のベストレストラン ランキング 日本から2軒 毎日新聞 2013年04月30日 [気になるニュース]




[29日 ロイター] 英誌レストラン・マガジン主催の「世界のベストレストラン50」が発表され、今年はスペインの「エル・セジェール・デ・カン・ロカ」が世界一の栄冠に輝いた。

 同レストランはスペイン北東部ジローナにあるスペイン料理店で、昨年のランキングでは2位だった。一方、昨年まで3年連続で1位だったデンマークの「ノーマ」は2位に転落した。

 日本からは、東京・南青山のフランス料理店「NARISAWA」が20位に選ばれ、アジアではトップとなった。また東京・六本木の日本料理店「龍吟」は22位だった。

 イタリアのミネラルウオーター・メーカー、サンペレグリノなどが後援し、レストラン界のアカデミー賞とも称される同ランキングは、シェフやレストラン経営者、ジャーナリスト、食の専門家ら約900人で構成される委員会の投票で決められる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

即席麺の消費量 世界一は、中国 2位インドネシア 3位日本 [気になるニュース]

私も1週間に何度かお世話になっています!初めて子供の頃にカップ麺を食べた時には、本当に美味しかった記憶があります。




即席麺の消費量が最も多いのは、中国、2位は、インドネシア、3位は日本。世界ラーメン協会が発表した。

世界ラーメン協会によると、即席麺は、「世界の標準食品」となった。世界では、新興国を中心に今後も即席麺の需要が伸び続ける見込みだという。

即席麺は1958年、日本の安藤百福(あんどう ももふく)さんによって発明された。安藤さんは、即席麺の製造大手「日清食品」の創始者。

 世界ラーメン協会によると、世界では2012年、およそ1014億食の即席麺が消費された。国別消費量は、中国(香港を含む)、440億食、インドネシア、141億食、日本54億食、ベトナム、51億食だった。


タグ:食品
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

千葉県八街市の市内すべての小中学校の給食に地元産の小麦を使ったパンを出す取り組みを始めています。 [気になるニュース]




関連記事



タグ:千葉県
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

4カ月ぶりにプラス パブ居酒屋以外は増加 3月の外食売上高 産経新聞 4月25日 [気になるニュース]

3月の外食売上高、4カ月ぶりにプラス パブ居酒屋以外は増加
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130425-00000566-san-bus_all

 日本フードサービス協会が25日発表した3月の外食産業の売上高は、前年同月比1・6%増で4カ月ぶりにプラスに転じた。休日が前年同月より1日多かったことや、西日本では例年より暖かい日が続いたことなどによる。

 客数も2・9%増で3カ月ぶりに前年を上回った。一方、消費者の低価格志向は根強く、客単価は1・2%減で2カ月ぶりにマイナスとなった。

 業態別の売上高では、ファストフードが0・1%増、ファミリーレストランが4・7%増、ディナーレストランが4・4%増、喫茶が1・0%増と好調に推移。歓送迎会需要が不振だったパブレストラン・居酒屋が2・3%減と苦戦し、唯一マイナスとなった。

タグ:景気
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 気になるニュース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。